受講可能資格 一覧
教習を受けられる資格は、下記 a)~i) になります。 受講条件等を確認し、目的に合った資格を選択してください。
※組み合わせ受講できるものに関しては、「他の資格との受講可能な組み合わせ」の説明をよく確認してください。
※組み合わせ受講できるものに関しては、「他の資格との受講可能な組み合わせ」の説明をよく確認してください。
受講可能資格一覧
a) 準中型自動車免許(MT)

受講資格・条件
- ATはないので、MTのみ。
- 初めて自動車免許を受けられる方。
- 片眼0.5以上ずつ、 両眼0.8以上の視力かつ深視力検査が必要になります。
取得までにかかる必要日数(目安)
約18日~(68h)
運転・操作できる自動車、機械等
準中型車、普通車、小型特殊車、原付自転車
準中型車、普通車、小型特殊車、原付自転車
他の資格との受講可能な組み合わせ
他との併用不可
他との併用不可
通所方法
合宿参加のみ
合宿参加のみ
利用目的・活用例
運搬作業
運搬作業
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■教習所へ入校 →■適性検査(視力・聴力検査など)→
■技能講習・学科講習 →■技能終了検定(敷地内での運転試験)→■仮免許証交付 →
■技能講習・学科講習 →■技能卒業試験(路上試験)→■教習所卒業 →
■運転免許試験場での学科試験と適性検査(視力検査など) →■準中型免許証交付
■申込手続き →■教習所へ入校 →■適性検査(視力・聴力検査など)→
■技能講習・学科講習 →■技能終了検定(敷地内での運転試験)→■仮免許証交付 →
■技能講習・学科講習 →■技能卒業試験(路上試験)→■教習所卒業 →
■運転免許試験場での学科試験と適性検査(視力検査など) →■準中型免許証交付
b) 大型特殊自動車免許

受講資格・条件
自動車免許(普通以上)保有。
自動車免許(普通以上)保有。
取得までにかかる必要日数(目安)
約4日~(6h)
約4日~(6h)
運転・操作できる自動車、機械等
クレーン、ショベル、フォークリフト、ホイールクレーン、ロードローラー、ロータリ除雪自動車、農耕トラクタ、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車など
クレーン、ショベル、フォークリフト、ホイールクレーン、ロードローラー、ロータリ除雪自動車、農耕トラクタ、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車など
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- c~ h のうち、2つまで選択可。
通所方法
原則合宿
原則合宿
利用目的・活用例
大型特殊自動車の公道走行時。
大型特殊自動車の公道走行時。
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■教習所へ入校 →■適性検査(視力・聴力検査など) →
■技能講習・学科講習→■技能卒業検定 →■教習所卒業 →
■運転免許試験場での適性検査(視力検査など)※学科試験は免除されます。 →■大型特殊免許証交付
■申込手続き →■教習所へ入校 →■適性検査(視力・聴力検査など) →
■技能講習・学科講習→■技能卒業検定 →■教習所卒業 →
■運転免許試験場での適性検査(視力検査など)※学科試験は免除されます。 →■大型特殊免許証交付
c) フォークリフト運転技能講習

受講資格・条件
- 受講要件無し。
- 普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許所有者。
- 大型特殊免許(カタピラ限定を除く)所有者。普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許を有し、小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの 業務経験が3ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、特自検点検表添付)
取得までにかかる必要日数(目安)
- 5日(35h)※連続した指定の日程
- 4日(31h)※連続した指定の日程
- 2日(11h)※連続した指定の日程
運転・操作できる自動車、機械等
カウンタバランスフォークリフト、リーチフォークリフト、オーダピッキングトラック、ウォーキーフォークリフト
カウンタバランスフォークリフト、リーチフォークリフト、オーダピッキングトラック、ウォーキーフォークリフト
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- bを選択する場合 ⇒他、d~hの中から1つまで選択可。
- bを選択しない場合 ⇒d~hの中から目的に合わせて複数選択可。
- 日程調整により、希望通りにいかない場合もあり。
通所方法
通いのみ。
通いのみ。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
最大荷重1t以上のフォークリフトの運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
最大荷重1t以上のフォークリフトの運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
d) 高所作業車運転技能講習

受講資格・条件
- 建設機械施工技士合格者。普通、準中型、中型、大型、大型特殊免許所有者。車両系建設機械(整地等)(解体用)(基礎工事用)、不整地運搬車、フォークリフト、ショベルローダ等のいずれかの運転技能講習修了者。
- 移動式クレーン運転士免許所有者。小型移動式クレーン運転技能講習修了者。
取得までにかかる必要日数(目安)
- 2日(14h)※連続した指定の日程
- 2日(12h)※連続した指定の日程
運転・操作できる自動車、機械等
垂直昇降型高所作業車、混合型高所作業車、屈折ブーム型高所作業車、伸縮ブーム型高所作業車
垂直昇降型高所作業車、混合型高所作業車、屈折ブーム型高所作業車、伸縮ブーム型高所作業車
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- bを選択する場合 ⇒他、c、e~hの中から1つまで選択可。
- bを選択しない場合 ⇒他、c、e~hの中から目的に合わせて複数選択可。
- 日程調整により、希望通りにいかない場合もあり。
通所方法
通いのみ。
通いのみ。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
作業床高さ10m以上の高所作業車の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
作業床高さ10m以上の高所作業車の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
e) 小型移動式クレーン運転技能講習

受講資格・条件
- 受講要件無し。
- クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、 揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。玉掛け技能講習修了者。床上操作式クレーン運転技能講習修了者。
取得までにかかる必要日数(目安)
- 3日(20h)※連続した指定の日程
- 3日(16h)※連続した指定の日程
運転・操作できる自動車、機械等
積載型トラッククレーン、クローラクレーン、アームクレーン仕様機
積載型トラッククレーン、クローラクレーン、アームクレーン仕様機
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- bを選択する場合 ⇒他、c、d、f~hの中から1つまで選択可。
- bを選択しない場合 ⇒他、c、d、f~hの中から目的に合わせて複数選択可。
- 日程調整により、希望通りにいかない場合もあり。
通所方法
通いのみ。
通いのみ。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
つり上げ荷重5t未満の小型移動式クレーンの運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
つり上げ荷重5t未満の小型移動式クレーンの運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
f) 玉掛け技能講習

受講資格・条件
- 受講要件無し。
- 移動式クレーン、(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む) 揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。小型移動式クレーン、床上操作式クレーンいずれかの運転技能講習修了者。
取得までにかかる必要日数(目安)
- 3日(19h)※連続した指定の日程
- 3日(15h)※連続した指定の日程
運転・操作できる自動車、機械等
移動式クレーンの玉掛け、デリックの玉掛け 等
移動式クレーンの玉掛け、デリックの玉掛け 等
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- bを選択する場合 ⇒他、c~e、g~hの中から1つまで選択可。
- bを選択しない場合 ⇒他、c~e、g~hの中から目的に合わせて複数選択可。
- 日程調整により、希望通りにいかない場合もあり。
通所方法
通いのみ。
通いのみ。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
制限荷重1t以上の揚貨装置及びつり上げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務に従事する方は、労働安全衛生法に基く技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
制限荷重1t以上の揚貨装置及びつり上げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務に従事する方は、労働安全衛生法に基く技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
g) 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講

受講資格・条件
- 受講要件無し。
- 大型特殊免許所有者又は、不整地運搬車運転技能講習修了者。 普通、準中型、中型、大型免許を有し、小型車両系建設機械(整地等)特別教育修了後、機体質量が3t未満の車両系建設機械の業務経験が3ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、特自検点検表添付)
取得までにかかる必要日数(目安)
- 5日(38h)※連続した指定の日程
- 2日(14h)※連続した指定の日程
運転・操作できる自動車、機械等
ドラグ・ショベル、トラクター・ショベル(4輪駆動ホイールローダ含む)、ブルドーザー、スクレーパー、ドラグライン、モータ・グレーダ、スクレープ・ドーザ、クラムシェル、トレンチャー、パワーショベル、バケット掘削機、ずり積機
ドラグ・ショベル、トラクター・ショベル(4輪駆動ホイールローダ含む)、ブルドーザー、スクレーパー、ドラグライン、モータ・グレーダ、スクレープ・ドーザ、クラムシェル、トレンチャー、パワーショベル、バケット掘削機、ずり積機
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- bを選択する場合 ⇒他、c~f、hの中から1つまで選択可。
- bを選択しない場合 ⇒他、c~f、hの中から目的に合わせて複数選択可。
- 日程調整により、希望通りにいかない場合もあり。
通所方法
通いのみ。
通いのみ。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
機体質量3t以上の車両系建設機械(整地等)の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
機体質量3t以上の車両系建設機械(整地等)の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
h) 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育

受講資格・条件
受講要件無し。
受講要件無し。
取得までにかかる必要日数(目安)
1日(6h)
1日(6h)
運転・操作できる自動車、機械等
刈払機
刈払機
他の資格との受講可能な組み合わせ
- aは選択不可。
- bを選択する場合 ⇒他、c~gの中から1つまで選択可。
- bを選択しない場合 ⇒他、c~gの中から目的に合わせて複数選択可。
- 日程調整により、希望通りにいかない場合もあり。
通所方法
通いのみ。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
農地の雑草刈り等
農地の雑草刈り等
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■修了証交付
i) 無人航空機(ドローン)操縦の技能講習

受講資格・条件
メーカー毎にライセンスが異なる為、取得予定のライセンスが明確に決まっている方のみを対象。
具体的な機種名、導入済(予定)先、目的について確認させて頂きます。
機種によって取扱い予定のないものもあり。
メーカー毎にライセンスが異なる為、取得予定のライセンスが明確に決まっている方のみを対象。
具体的な機種名、導入済(予定)先、目的について確認させて頂きます。
機種によって取扱い予定のないものもあり。
取得までにかかる必要日数(目安)
3日(20h)~ ※連続した指定の日程
運転・操作できる自動車、機械等
ライセンスの規格に合ったドローン
ライセンスの規格に合ったドローン
他の資格との受講可能な組み合わせ
他との併用、原則不可。
他との併用、原則不可。
通所方法
原則通い。
原則通い。
- 宿泊が必要な場合は、自費にて自己手配してください。
利用目的・活用例
農薬散布、投下等
農薬散布、投下等
一般的な申込から修了までの流れ
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付
■申込手続き →■入校 →■受講 →■試験 →■修了証交付