就職支援までのそれぞれのステップ

訓練生募集
①「募集要領」と「応募資格セルフチェック表」にて、ご自身の応募資格を確認してください。
②応募資格に該当する方は、希望する資格を確認してください。各資格には受講条件が付くものがあります。
また、複数の資格を受講する場合にも条件がありますので、「受講可能資格一覧」を確認してください。
③ご自身の居住地区が全国8ブロックに分けた地域のどこに該当するか確認してください。
④該当ブロックにおいて、「職場見学・体験」「各資格の教習」を行いますので、本サイトの各施設一覧にてご自身が希望する教習施設を確認してください。
※「職場見学・体験先」は必ず指定の場所になります。また、教習施設に関しては資格に対して複数ある場合は選択して頂けます。
⑤web応募にて必要事項を記入して応募してください。応募結果についてはご登録いただいたメールアドレス先にお送りさせていただきます。
※訓練生として採用される方は、原則ハローワークにて「キャリアコンサルティング」を受けて頂きます。ハローワークで行えない方に関しては当協会にて別途キャリアコンサルタントを手配いたします。
⑥採用通知メールには、郵送返送必要書類・本コース利用にあたっての注意点、今後のご案内(職場見学・体験先の日程、教習施設への本人申込について)等のデータファイルを添付いたしますので、必要事項を記入の上期日までに返送ください。
※「職業訓練受講給付金」を希望する方には直接ハローワークにて手続きを開始して頂く必要がございますので、ご案内を差し上げます。
★定員を設けており、応募状況によっては応募を予告なく停止する場合もございますのでご了承ください。
職業訓練① 職業見学・体験
目的:
資格を取る前に、農業法人で働くということはどのようなものかということを、肌で感じて頂きます。体験を通じて、農業に対する今まで抱いていたイメージとのギャップでしたり、農業の良さや大変なことについて学んでください。また、体験先の従業員の方より仕事のやりがい等も確認し、改めて自分が農業分野で就職することに対して真剣に考えて頂きたく思います。
①指定の日時に、指定の駅にて集合。(持参物については事前にメールにてご案内)
②職場見学・体験先まで、当協会がご用意したレンタカーにて移動。
③到着後、ガイダンスを実施し、職場見学・体験をして頂きます。
④夕方に職場見学・体験を終了し、集合場所と同じ最寄り駅へお送りして終了。
※あくまでも農業を体験することが目的ですので、ご自身の希望の職種と異なる場合でも積極的に体験をするよう心掛けてください。
職業訓練② 資格・知識等の習得
「運転操作」「安全設計」「生活設計」の3つの単位のそれぞれを履修して頂くことが訓練修了の条件になります。
【運転操作】
・お申込み頂いた教習施設へ各自通って頂きます。教習終了後、修了証のコピー等、修了証明書をご提出いただきます。
【安全衛生・生活設計】
・教習施設以外の必須学習項目として、安全衛生・生活設計に関するeラーニング講座の受講が必須になります。
▹安全衛生:農作業の安全ポイント
▹生活設計:ライフプランニング
講座へのログインに関する手続きは採用後にメールにてお送りさせて頂きます。
※やむを得ない欠席以外、基本欠席は認めません。教習施設のルールに従って頂く他、出席率が80%に満たない場合、訓練を中止させて頂く可能性がございます。
※教習施設の予約状況によっては、教習開始日まで時間を要する場合がございます。
※eラーニング講座の受講はご自宅等にてパソコン、タブレット機器、スマートフォンでご視聴になれます。
※eラーニング講座には必須受講科目と選択受講科目がございます。
※職業訓練受講給付金対象者に関しては、別途受講上の条件がございますので、ご案内致します。
就職支援
・訓練が終了しましたら、ハローワークと当協会にて連携し、就職先検討のサポートします。
・協会傘下法人等に属する非正規雇用者による正規転換希望者の方は、現在働かれている法人等にて正社員転換して頂きます。
・訓練修了の時点で更なる農業体験を希望される方に対しては、当協会が農林水産省より受託している農業就業体験活動事業(農業インターンシップ)にて
農業法人等での2日以上から6週間程度の体験をして頂くことも可能です。
※訓練修了3か月経った時点で、就業状況の確認をさせて頂くことが条件となっておりますので、当協会からの連絡には必ず対応願います。
【その他重要注意事項】
・職業訓練受講給付金を受給される方は、管理上別途制約がございますのでご了承ください。
募集地区・体験先・訓練施設
募集地区の確認

ご自身がお住まいの地域がどの地域に当たるか確認してください。
■北海道ブロック
■東北ブロック(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
■関東ブロック(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)
■北信越ブロック(新潟・長野・富山・石川・福井)
■東海ブロック(静岡・愛知・岐阜・三重)
■近畿ブロック(滋賀・和歌山・奈良・京都・大阪・兵庫)
■中国・四国ブロック(鳥取・島根・岡山・広島・山口・香川・徳島・愛媛・高知)
■九州ブロック(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)
職場見学・体験先の確認
下記一覧より、ご確認ください。
※【STEP2:職業見学・体験】の説明の通り、現地集合・現地解散になります。ブロック毎に設定する為、通えない場合は自費にて宿泊施設等の確保の上参加をしてください。
※万が一、参加できない場合については今後の訓練に進むことができませんので、ご了承ください。
ブロック | 訓練先 | 住所 | 電話番号 | 集合駅 | その他 |
Coming soon… |
教習施設の確認

対象資格:
■準中型自動車免許(MT)
■大型特殊自動車免許
※万が一、参加できない場合については今後の訓練に進むことができませんので、ご了承ください。
ブロック | 施設名 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 | 合宿有無 |
Coming soon… |

対象資格:
■フォークリフト運転技能講習
■高所作業車運転技能講習
■小型移動式クレーン運転技能講習
■玉掛け技能講習
■車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習
■刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育
▼スマートフォンでは表を横にスクロールしてください。
ブロック | 施設名 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 | 合宿 |
北海道 | コマツ教習所 北海道センタ | 061-1274 | 北海道北広島市大曲工業団地 1-6 | 011-377-3866 | 無 |
東北 | コマツ教習所 宮城センタ | 981-1226 | 宮城県名取市植松字入生346-1 | 022-384-9334 | 無 |
関東 | コマツ教習所 栃木センタ | 323-0819 | 栃木県小山市横倉新田295-1 | 0285-28-8300 | 無 |
関東 | コマツ教習所 群馬センタ | 370-1201 | 群馬県高崎市倉賀野町 3369 | 027-350-5356 | 無 |
関東 | コマツ教習所 埼玉センタ | 358-0026 | 埼玉県入間市小谷田字中原857-3 | 04-2960-3366 | 無 |
関東 | コマツ教習所 東京センタ | 192-0919 | 東京都八王子市七国3-55-1 | 042-632-0635 | 無 |
関東 | コマツ教習所 神奈川センタ | 210-0818 | 神奈川県川崎市川崎区中瀬 3-20-1 | 044-287-2071 | 無 |
北信越 | コマツ教習所 粟津センタ | 923-8530 | 石川県小松市月津町ヲ 72-2 | 0761-44-3930 | 無 |
東海 | コマツ教習所 静岡センタ | 422-8004 | 静岡県静岡市駿河区国吉田 1-11-30 | 054-262-0005 | 無 |
東海 | コマツ教習所 愛知センタ | 491-0028 | 愛知県一宮市朝日 1-4-1 | 0586-26-4111 | 無 |
近畿 | コマツ教習所 京都センタ | 620-0808 | 京都府福知山市土下野1117-6 | 050-3369-0214 | 無 |
近畿 | コマツ教習所 近畿センタ | 561-0857 | 大阪府豊中市服部寿町5丁目166 | 06-7711-3481 | 無 |
近畿 | コマツ教習所 奈良センタ | 632-0081 | 奈良県天理市二階堂上ノ庄町 265-1 | 0743-68-3333 | 無 |
中国・四国 | コマツ教習所 四国センタ | 793-0010 | 愛媛県西条市飯岡 3563 | 0897-58-6631 | 無 |
中国・四国 | コマツ教習所 高知支所 | 781-8136 | 高知県高知市一宮西町3-29-46 | 088-845-0783 | 無 |
九州 | コマツ教習所 九州センタ | 811-2112 | 福岡県糟屋郡須恵町大字植木字才木1265-25 | 092-935-4131 | 無 |

対象資格:
■無人航空機(ドローン)操縦の技能講習
ブロック | 施設名 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 | 合宿有無 |
Coming soon… |
習得できる資格等
教習内容 | 科目 | |
自動車免許 | a | 準中型(総重量7.5t未満)自動車免許(MT) |
b | 大型特殊自動車免許 | |
農作業系 機械 技能講習 | c | フォークリフト運転技能講習 |
d | 高所作業車運転技能講習 | |
e | 小型移動式クレーン運転技能講習 | |
f | 玉掛け技能講習 | |
g | 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 | |
h | 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育 | |
i | 無人航空機(ドローン)操縦の技能講習 |