
未来の暮らしを創る人になる


収穫の充実感


開拓する


あなたらしい
農業を実現

①資格等取得の為の受講料が原則無料
※テキスト代や交通費、保険料等については自己負担になります。
コース詳細はこちら
募集要領②複数の資格から受講選択が可能
※資格によって受講条件が異なります。
※複数の資格を希望される場合は条件があります。
コース詳細はこちら
募集要領③短期間で就職まで支援
※応募段階から就職支援完了までは約6か月間を予定しています。
コース詳細はこちら
募集要領【お知らせ】応募締切日の変更について
■応募定員の50名以上をご応募をいただいている状況の為、当初の予定の応募締切日を前倒し変更させていただきます。
変更後:9/16(金)
※変更前:9/21(水)
○オンライン説明会実施のご案内○
第9回訓練(最終募集)への応募を検討されている方に向けて、「オンライン説明会」を実施します。
少しでも参加を検討されている方はお気軽にご参加ください。
〇オンライン説明会実施日:
令和4年8月19日(金)16:00 ~ 17:00
〇オンライン説明会実施日:令和4年8月19日(金)16:00 ~ 17:00
〇視聴方法:オンライン・web会議アプリ 「Zoom(ズーム)」にて配信。(途中退室可)
〇内容:訓練概要説明、お申込から訓練修了までの流れ、受講資格の組合せモデルケースの紹介、
訓練受講上の注意点等を予定。 ★最後に質問タイムを設けております。
〇説明会お申込方法:以下のURLの「予約受付フォーム」よりお申込ください。(受付締切:8/16(火))
【第9回訓練 日程】
■訓練応募受付期間:令和4年8月22日(月)~ 令和4年9月21日(水)(予定)
■訓練実施対象期間:令和4年10月14日(金)~ 令和4年12月13日(火)
■定員:50名
※定員以上のご応募があった場合は、予告無く募集を締め切る場合がございますのでご了承ください。
【オンライン説明会 参加特典】
最後までご視聴いただけた方は、お申込後に対応いただく「事業説明動画」の視聴が免除になります。
農業での就職を目指すためのポイント
訓練詳細を動画で解説中
- 事業目的(00:54-)
- 訓練参加のメリット(01:41-)
- 募集の要件(02:45-)
- 職業訓練受講給付金(08:14-)
- 習得できる資格(10:13-)
- 資格取得の推奨モデルケース(13:10-)
- 訓練申込から訓練修了・就職までの流れ(19:06-)
- 自己負担費用(34:33-)
- よくある質問(37:08-)
- 注意事項(41:06-)
- 訓練の日程(予定)(44:17-)
支援の概要
安定した就職を希望しながらも、不安定な仕事をしている、あるいは仕事がないなど、厳しい状況にある就職氷河期世代の方に向けて、短期間で資格が取得でき、職場実習を組み合わせた出口一体型の訓練を行うのが、厚生労働省の「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」です。
私たち日本農業法人協会は、厚生労働省より農業分野で本事業の運営を委託されております。この短期資格等習得コースにお申し込みいただくと、正社員就職につながる資格の取得に向けた職業訓練などを原則無料で受講していただけます。
訓練修了後には、農業法人等への就職に向けて当協会にてハローワークと連携の上サポートさせていただきます。

習得できる資格
教習内容 | 科目 | |
自動車免許 | a | 準中型自動車免許(MT) |
b | 大型特殊自動車免許 | |
農作業系 機械 技能講習 | c | フォークリフト運転技能講習 |
d | 高所作業車運転技能講習 | |
e | 小型移動式クレーン運転技能講習 | |
f | 玉掛け技能講習 | |
g | 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 | |
h | 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育 | |
i | 無人航空機(ドローン)操縦の技能講習 |
応募資格セルフチェック

また、当協会の傘下会員法人等に所属する非正規労働者の方は、基準日時点で①~③の項目に該当するほか、「非正規雇用労働者として6か月以上雇用されている」場合に応募が可能です。
※例えば、職業訓練の開始月が10月15日の場合、基準日は9月30日となります。
(*1)学校を卒業して就職していない場合も含む
(*2)期間の定めがある雇用等
※ | 他の短期資格等習得コース事業、公共職業訓練、求職者支援訓練、教育訓練給付制度の指定訓練、建設労働者育成支援事業、その他国及び地方公共団体の事業として行われる職業訓練を受講した方で、その訓練の受講終了日が令和2年10月1日以降である場合、受講終了日から1年を経過するまでは本事業の受講はできませんのでご注意ください。 |
イ | 基準日から直近1年間に正社員(期間の定めがない雇用)として雇用されたことがなく、直近5年間においても正社員経験が通算1年以下 |
ロ | 直近1年間において、臨時的・短期的な就業を繰り返す、あるいは臨時的・短期的な就業と失業状態を繰り返すなど、不安定就労の期間が長い |
ハ | 直近1年間において、非正規雇用の就業経験が多い、あるいは就職後の就業期間が短いなど、安定した就労の経験が少ない |
より詳細な応募資格確認については、以下の「セルフチェックシート②」よりお確かめください。
職業訓練受講給付金のご案内

※「職業訓練受講給付金」には支給要件があります。
【職業訓練受講給付金の特例措置について】
https://www.mhlw.go.jp/content/000868913.pdf
※令和4年 3月31日までの時限措置
応募の流れ

STEP1
応募資格セルフチェック
ご自身が訓練対象者に当てはまるかを確認します。
また、詳細については必ず「募集要領」をご確認ください。
募集の詳細
募集スケジュール
お申し込みは全9回。
お申し込みから、職業訓練、就職支援まで標準6ヶ月です。
例:第1回に応募した場合の流れ。
・申込受付月:9月 (約1か月間)
・職業訓練月:10月~11月(約2カ月間)
・就職支援月:12月〜 (約3か月間)
【補足】
- 申込受付期間は、2週間程前後する場合がございます。
- 職業訓練内容は個人個人異なるため、1カ月以内で修了する場合や2カ月以上要する場合もございます。
- 応募者が定員に達した場合は、その時点で募集を締め切る場合があります。

第 8 回 訓練生は 令和4年6月13(月) より募集開始予定 !
最終募集
第 9回 訓練生 令和4年9月16日(金) 応募締め切り